窓
色々ある窓の開き方(スウェーデンウィンドウ)
前回、秋の窓開閉について書かせて頂きましたが、今回はそれに関連する事を書かせて頂きます。 あしづかホームの建築するエコハウスで使用する窓はトリプルガラスのものになります。トリプルガラスの窓といいましても様々なタイプがござ …
秋ですね
早いもので、もう10月半ばになってしまいました。 暑かった夏がだいぶ前のようにも感じてしまいます。 さて、今の時期はもうエアコンは使用されてはいないのかなと思いますが、気温も湿度も夏よりかなり下がり過ごしやすい季節ですね …
準防火地域の高性能住宅
前回、準防火地域の窓について書かせて頂いたのですが、今回はその続きとして準防火地域での高性能住宅についてふれてみたいと思います。 高性能住宅というカテゴリーの定義があいまいなので、ここではあえて暖房負荷・冷房負荷がそれぞ …
準防火地域の窓
人口の多い都会は住居などの建物も当然多く密集する為、延焼を防ぐ目的で防火地域、準防火地域といった一定の防火性が建物に求められるエリアがあります。 その際に窓や玄関ドアといった外に接する開口部は、国交省の定めた防火認定を取 …
熱橋(ヒートブリッジ)対策 開口部、貫通部
またまた今回も熱橋(ヒートブリッジ)対策について続きを書かせて頂きます。 残り3つ予定しておりましたが、意外と文字数が多くなったので“開口部”、“貫通部”という2つにさせて頂きます。(断熱欠損は次回に) 3.開口部(窓、 …
気密測定いつやるの?
前回に続き気密測定について書かせて頂きます。 まずは素朴な疑問で、タイトル通りですが気密測定はどのタイミングで行うのがベストなのか? 結論から申し上げますと、施工中の断熱、気密処理が終わった段階です。普段から気密測定をさ …
トリプルガラス窓のメリット
2019年9月15日 窓
今回はトリプルガラス窓のメリットについてお話しさせて頂きます。 前回に、早く“トリプルガラスの樹脂や木製枠の窓が普通の窓”となるようにといった内容を書かせて頂きましたが、では具体的に何が良いのか? 先ず1つ目は、当然です …
高気密の必需品!
前回に引き続き気密に係わるお話しです。 建物の気密を確保するためには様々な部材が使われているのですが、何十年も使用することを考え長期的に劣化が少ないものを採用していかなければなりません。その中でもこの材料良いなと思うもの …