2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 ashizuka 高気密高断熱 熱橋(ヒートブリッジ)対策 断熱欠損 今回も熱橋(ヒートブリッジ)対策の残り1つ“断熱欠損”について書かせて頂きます。 5.断熱欠損 文字通りで、断熱材が欠けている箇所です。本来、あるべき厚みの断熱が無いという事です。 具体的に、どのようなケースがあるかとい […]
2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 ashizuka 高気密高断熱 熱橋(ヒートブリッジ)対策 開口部、貫通部 またまた今回も熱橋(ヒートブリッジ)対策について続きを書かせて頂きます。 残り3つ予定しておりましたが、意外と文字数が多くなったので“開口部”、“貫通部”という2つにさせて頂きます。(断熱欠損は次回に) 3.開口部(窓、 […]
2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 ashizuka 高気密高断熱 熱橋(ヒートブリッジ)対策、基礎と躯体の骨組み 前回の続きで熱橋(ヒートブリッジ)対策について、もう少し具体的に書かせて頂きます。 とりあえず5つあげた項目のうち“基礎”と“躯体の骨組み”について考えてみました。 基礎(コンクリート) 実は基礎については、一度過去に触 […]
2021年8月16日 / 最終更新日時 : 2021年8月16日 ashizuka 高気密高断熱 熱橋(ヒートブリッジ)対策してますか? 熱橋(ヒートブリッジ)ってご存知ですか? ウィキペディアによると “周囲の材料よりも熱伝導率が高く、熱伝達のための抵抗が最も少ない経路を作成する領域または部品である” という事で、より簡単にいいますと“熱の伝わりやすい場 […]
2021年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年8月15日 ashizuka 高気密高断熱 性能数値の基準 答えはありますか? 前回の断熱・気密性能基準についての続きです。 現在の日本では、住宅において断熱・気密又はエネルギー使用量の値で法的な基準が無いとお伝えしました。 では、どういう性能値でお家は建てるのが良いの?という疑問がでてきます。 性 […]
2021年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年8月15日 ashizuka 高気密高断熱 性能数値の基準 住宅を建築する際には、色々な部分で性能という言葉が出てきます。 耐震、劣化、耐火、遮音、換気、断熱、気密などなどあげるとキリがないぐらいにでてきます。 しかし、行政が法的に具体的な数値基準を定めていない項目は意外とありま […]
2021年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年8月15日 ashizuka 高気密高断熱 このまま暑くなる? この近年は猛暑続きでしたが、今年も、もうすでに30度超えの日が訪れてきて先が思いやられます。はたして、このまま猛暑へとなっていくのでしょうか? こうなってくると住宅も夏対策が本当に必要となっていきます。先ずは、日射遮蔽の […]
2021年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年8月15日 ashizuka 高気密高断熱 新年度になって... 新たにチャレンジ! 4月ということで、又、新たな年度になりました。 新年や、新年度は、なんとなく気持ちが切り替り、目標のたて直しや、今までとは異なるチャレンジのきっかけになったりもします。 あしづかホームでも、「どのような建物を建てていくの […]
2021年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年8月15日 ashizuka コンセプトハウス 春の過ごし方 再生エネルギー編 今回は太陽光発電についてのお話です。 あしづかホームでは以前から現時点においての基本的なスタンスとして、太陽光発電をお勧めしておりません。しかし、弊社コンセプトハウスについては実験的な意味合いで4.88kwのみ設置致して […]
2021年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年8月15日 ashizuka 換気 花粉飛来の時期 高気密高断熱住宅の室内干しは? 前回の続きで、室内干しのお話をしたいと思います。 花粉やPM2.5などから洗濯物を守りたいという事で、昔とは違い洗濯物の干し場もスタイルを変えていく時代になってきました。 ただ、今までの習慣により室内干しには抵抗がある方 […]