原発の建て替え

連日の猛暑で、「暑い」という言葉しか浮かばないようになっておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

さて、先日のニュースで、関西電力が福井県・美浜原発の建て替えに向けて調査再開とありました。

この期に及んで、まだそんな事をしようとしているのか?

東日本大震災の事は、もう忘れてしまったのでしょうか?

いやぁ、なんか信じられないですね。世の中には原発を肯定的にとらえる人々も、まだ多くおられますが、他の方法をちゃんと考えた結果なのでしょうか?

新たな原発が必要とされる理由は、日本のエネルギー自給率の低さと他の発電に比べてコストが低いということらしいです。

先ず、日本のエネルギー自給率ですが十数パーセントで世界的にみても低いです。しかし、日本にエネルギー資源が少ないのは昔から分かっていた事であって、そこを理解した上でのエネルギーを調達する環境づくりを真剣に行ってこなかったからではないでしょうか?

自国で調達できないものは、他国との関係を良好に保つ努力をして供給してもらわないといけませんし、自国でも原発以外の調達方法をもっともっと積極的に開発していく必要があったのではないでしょうか。

また、そもそもの話ですが、電力使用量を大幅に減らす行動をとってきたのか?という事です。住宅を含めた建物の省エネ化は、世界から完全に後れをとっていますし、何か国をあげて計画的にルールづくりしましたか?

次にコストです。本当に原発の電力コストが安いのでしょうか?非常に疑問です。原発建設費と発電コストだけをみたらそうなるのかもしれません。しかし、福島のように事故が起こった場合の廃炉コストには何兆円という莫大なコストがかかるのと、それ以外にも地域住民や産業への賠償、汚染による対策費用などなどで二十数兆円かかるとも言われております。そういった費用は国が国債を発行し立替えて、電力会社が返済をしているらしいですが、結局は電力利用者である国民への使用料として跳ね返ってきます。

今後、日本の人口は減少の一途かと思われますので、1人1人の負担は大きくなります。

しかし、普通に考えたら、今後、人口が減った分、電力需要も減りますし、新たに余計なものを造る必要があるのですか?

いずれにしても、将来、電力だけではなく、様々なインフラの維持費が国民にのしかかってきて負担を課せられます。

原発建て替えについては、色々と思うところがありますが、本当にこのまま計画を進めて欲しくないです。一部の既得権益者の為だけに物事を判断する事は、もうやめにして欲しいです。

蘆塚

2025.07